我が家の中2の次男は、中学受験を経て現在私立中高一貫校(男子校)へ通っています。
中1の10月から公文(数学・英語)に通い始めました。
公文は幼児や低学年から通うのスタンダードですが、中学生から通った次男の効果を伝えていきたいと思います。
- 中学生の子供を公文に通わせるか考えている親御さん
- 中学生から公文に通った場合の効果を知りたい方
公文に通うことになったいきさつ

実は次男が保育園の年長のとき、4か月ほど公文に通っていましたが、長男が他のお稽古をはじめることになり一緒にそちらを習うことになったので、小学校に入る前に辞めた経歴がありました。
通っていた時は丁寧に字の書き方や九九を教えてもらっており,公文が結構好きでした!
その後中学受験を終え、中学入学間前に中高一貫用の塾の春期講習に行きそのまま入塾しました。
そちらの塾は進度が早く毎回小テストもしっかりとあり、カリキュラムは充実していましたが・・・
今は勉強のモチベーションないから、塾辞めたい・・・
わかった。9月までは月謝払ってるからけじめとして、
そこまでは行って!その後はどうする?
もう少し楽な塾に行くのか? 何もしないのか?
それとも自分のペースで先取りもできる公文もあるね。
じゃあ、公文に行くことにする!
ということで、最寄りの公文に行くことになりました。
スポンサーリンク公文スタート
以前通っていた最寄り駅の公文に連絡したところ、前の室長さんは辞めておられ新しい室長さんになっていました。
そちらで体験授業をし、中1の10月から公文の数学と英語に通うことに。
通うにあたり購入したのは、英語に使う『イーペンシル』のみです。

公文の英語のプリントにペンシルを当て、ボタンを押すとネイティブで音読している音が流れます♪
あとは、イーペンシルに使う充電池のセットを購入しました!
公文へ通う回数
公文は週2回の教室学習が基本となっています。(次男は2教科では1時間ほどの学習時間です)
部活などで時間がとれない場合は、週1回でもOK。(料金は同じ)
次男の教室では、コロナの間はオンライン
対応もしてくれていました!
我が家は次男の希望で、毎回定期テスト前の2週間前は毎回お休みしています。
スポンサーリンク公文の会費

小学生から中学生で1,000円、中学生から高校生で1,000円アップとなっています!
スポンサーリンク公文数学進度
【公文教材の数学のカリキュラム】

【次男の進度】
次男の学年 | 教材 | 教材開始 | 期間 | レベル |
中学1年 | G | 2021/10/1~2021/11/25 | 2か月 | 中1 |
中学1年~中学2年 | H | 2021/12/1~2022/4/7 | 4か月 | 中2 |
中学2年 | I | 2022/4/8~2022/9/24 | 6か月 | 中3 |
中学2年 | J | 2022/2/25~2023/1/19 | 4か月 | 高1 |
今ここ⇒中学2年 | K | 2023/1/20~学習中 | 高2 |
もう少しサクサク進むかと思いましたが、かなりの量の計算をこなすので計算ミスや後半の複雑な計算をミスなく出来るようになるまで結構時間かかりました。
中学過程の理解不足の単元は、同じものを何度か繰り返してやっていました。
くもんにでは各教材の最後に、毎回終了テストがあります。
こちらに合格できない場合は、再度理解不足の部分の学習をしてからテストを受けなおします。
合格すれば、次の教材に進みます!
終了テスト👇


年に数回『進度一覧表基準認定証』の発行があります。
2022年9月の進度一覧基準認定証

公文には様々な認定やテストがあります。
詳しくはこちら
【高進度学習者賞 表彰基準・条件】
- 特別表彰部門(数・英・国・仏・独)
- 高進度部門(数・英・国・仏・独)
- 認定テスト部門(数・英・国・仏・独)
公文の高進度学習者賞がやっと届いたー!
— ありさ@お庭とおうち (@arisaMYhome) July 6, 2022
3月末国語は全国8位で特別表彰部門(全国上位10人)がもらえるかと思ってたけど、認定テスト受けてないから貰えなかったみたい🥲
それでも全国8位は充分立派!
3年連続の3教科受賞おめでとう🎉
毎日の朝勉の結果です👏
難しくても諦めず、こつこつと地道に🥰 pic.twitter.com/aCzVSaUqQ4
昨日長男が通っている公文でオブジェを頂いてきました!高進度学習者賞高進度部門といって、それぞれの教科で3学年以上先の学習に到達していると頂ける賞だそうです。国算英の3教科頑張ってくれました😊本人もとても喜んで自信になったようです✨私も自分のことのように嬉しいです🎶 pic.twitter.com/oFzsxqizZY
— 矢内 理絵子🌔 (@yauchi_shogi) June 4, 2022
次男は中2の11月に『認定テスト部門の中学過程終了』を受けて無事合格をいただきました。

立派な盾をいただきました(^^)


公文数学の効果

中学受験の時は、とにかく算数の計算ミスが多かった次男(^^;)
公文をスタートしてからは、圧倒的に
計算ミスが減りました!
公文をスタートしてからの数学(代数)の定期テストの平均は86点くらい。
中2の途中までは、公文で先取りしているのでテスト前も対策があまりいらなさそうでした。
ただ中高一貫校は進度が早ようで、もう学校が追い越してきてます(^^;)
(中2の後半から、数Ⅰのテキストをやってるそうです)
あとは公文のカリキュラムに幾何(図形)はありません。
なので、幾何の成績はイマイチです(^^;)
スポンサーリンク公文英語
【公文教材の英語のカリキュラム】

【次男の進度】
次男の学年 | 教材 | 教材開始 | 期間 | レベル |
中学1年 | GⅡ | 2021/10/1~2021/11/6 | 1か月 | 中1 |
中学1年~中学2年 | HⅠ | 2021/11/7~2021/12/25 | 2か月 | 中2 |
中学2年 | HⅡ | 2021/12/26~2022/4/2 | 3か月 | 中2 |
中学2年 | IⅠ | 2022/4/3~2022/8/9 | 4か月 | 中3 |
中学2年 | IⅡ | 2022/8/10~2022/11/26 (9月・10月休会) | 4か月 | 中3 |
今ここ⇒中学2年 | JⅠ | 2022/11/26~学習中 (12月休会) | 高1 |
英語は中2の9月から英検の受験に向けての勉強を本格的にスタートしたため、9月・10月・12月と休会しました。
3か月連続で休会すると退会になってしまい、再開するときに再度テストを受けてスタートする教材を決めるとのこと。
少し前のものを忘れていた場合などは、また前の教材からスタートしなければなりません・・・
続けるなら2か月休んで1回復会するほうがよいと先生にアドバイスをいただいたので、11月は一旦復会し、12月に再度休会しました。
英語も教材終了テストがあります!
終了テスト👇


2022年6月の進度一覧基準認定証

中2の1月に『認定テスト部門の中学過程終了』を受けて無事合格をいただきました(^^♪
盾や成績表はは後程いただけるとのことでした。
【2023年3月17日追記】盾いただきました!

認定テスト部門の中学過程終了の盾をいただいてきました!

点数は数学より少し悪かったです(^^;)

本人曰く、文法で一部理解が弱いところがあるそう・・・
公文では次の教材に進んでいるので、この部分の復習をするのか先生に聞いてみたいと思っています。
学校でまだ習って単元なので、学校で学習した
ときに理解を深めてほしいと思っています!
くもん英語の効果

公文をスタートしてからの英語の定期テストの平均は75点くらい。
英語は中1の時の担当の先生の授業が楽しく、わかりやすかったようで好きな科目になり、学年末の成績表は『5』をとることが出来ていました。
中2になり担当の先生の授業が(全く)おもしろくないらしく、授業を真面目に受けなくなり定期テストも下がり気味です^^;
中1の冬に英検3級合格

中2の1月に英検準2級に合格しました!

公文の影響がどこまであるかはわかりませんが、毎日プリントで英語に触れるのは良かったと思っています。
英検対策は公文以外の下記の講座も利用しました👇

くもんのサポートはどう?

次男の教室では年に1回、個人面談があり学習状況や教室での様子を教えていただくことができます。
また、電話やメールでのサポートもあるので助かります。
最近数学は高校教材に入り、例題を見たり解答を見てもわからない問題が増えていいるので、教室に数名在中されている理系の大学生の先生にアドバイスをいただきながら進めているようです!
くもんサポートは教室ごとに異なると思うので、体験レッスンに行ってみることをオススメします(^^♪
スポンサーリンクまとめ
中1の初めに通っていた中高一貫の塾のカリキュラムは完璧でした。
しかし結局本人のやる気がないとついていけないし課題が多い分学校の勉強もおろそかになります。
学校でも入学当初、「中学の間は進学塾に入れないでほしい」と保護者会で言われいました。
まずは学校生活のリズムを作り、学校の学習&
定期テストを自分でまわせるようになることに
集中してください!
イヤイヤ塾に行っても身につかないし、逆に帰宅も遅くなり学校のことがおろそかに・・・
本人がやる気で行きたい場合はもちろんOKですが、親が進めていった場合はだんだんと厳しくなります・・・(そして思春期もくるので、いろいろと面倒です)
我が家の次男のように、公文を中学からスタートするのはレアケース。
幼稚園か小学校低学年からスタートし、小3までに計算力をつけ小3の冬から中学受験の塾に入塾するのが鉄板パターン。
公立中学に進む子は小学校6年まで公文に通い、中学からは高校受験の塾に通うので公文をやめるようです。
次男は逆パターンで、中1から公文でした!
結論、うちの次男の場合は緩めの公文がちょうどよかったなと思っています。
数学はしつこいほど計算をやるので、計算能力UPします。
英語はプリントの前を見れば、例題に答えがある問題もあるのでどこまで身についているのかは微妙です。
あとは音をきちんとやるようにしないと、プリントのやっつけになってしまいます。
次男も音声が聞けるイーペンシルは使わないで、
教室で先生に音読パートを読んでいるだけでした・・・
最近は教材も進んできたので、リスニングとスピーキングの力をつけるためにイーペンシルで音声を聞くのと、音読を最低限だけやるように言って、イヤイヤですがやってます(^^;)
本当は学校の英語の学習の予習と復習を自分でやれば公文をやらなくても良いと思うのですがやらないので毎日英語に触れて英文を書き、音を聞いて読むというのをやるだけでもいいかなと思い継続しています。
やる気のあるお子様なら、英語専門塾のほうが内容は良いと思います。
今回は中学生が公文を続けた場合どうなるのか?を我が家の経験から書いてみました!
中学生の公文情報があまりないので、参考になれば幸いです♪

