我が家の次男が小学校5年生の2月に花粉症を発症しました。
その後舌下免疫療法を受け、現在はほぼ症状なく過ごせています。
今回の記事では、これまでの花粉症と舌下免疫療法の経過を書いていきます。
・お子さんの舌下免疫療法を検討しておられる方
・どれくらい効果があるか知りたい方
Contents
花粉症発症

次男は小学校5年生の2月に花粉症を発症。
2月のある日のこと。
目がかゆいよ~
目薬あるからさして様子みよう!
今日も学校でも目がかゆくなって
保健室にいったよ~
花粉用の眼鏡買ったから学校に行くときかけていってみて!
目が痒くなってからネットで調べていると『舌下免疫療法』というのがいいという情報があり、子供でも効果があるということが書かれていました。
そんな治療法があるんだ!
様子をみていて数日がたった2月のある日、お天気がよかったので次男のお布団を干しました。
翌朝、次男の目がパンパンに(^^;)
これはもうダメだと思い病院へ。
小さいころにお世話になっていた小児科で『舌下免疫療法』治療をしていることがわかったので次男を連れていきました。
まずは血液検査。
次男はスギ花粉が一番強く出ているとのことで、『シダキュア』という薬で舌下免疫療法するのがいいと言われました。服用期間は2年~3年とのこと。

次男は翌年中学受験を控えており試験がちょうど2月なので、その時期に花粉症がひどいと集中力がかけてしまうので、少しでも効果があればいいなと。
またこの先の長い人生、この季節にずっと苦しむことを考えたら今のうちに治療をして少しでも楽になればという想いもありました。
信頼できる先生のアドバイスだったので、効果はどのくらいあるかわかりませんが次男と相談しやってみることに!
小中学生は医療費無償化で無料でお薬をいただけるので、その間に受けさせてもらえればありがたいと思いました!
治療のスタートは花粉のシーズンが終わったGW明けなので、そのタイミグで来院するように言われました。
スポンサーリンク治療スタート

5月のGW明けに舌下免疫療法をスタートしました!
シダキュアは錠剤で、舌の下にいれて溶かすだけです。

初回は身体に異物を入れるので、アナフィラキシーショックなどの恐れがあるので病院で薬を飲んで(舌下にいれて)30分ほど待合室で待機つように言われました。
次男は特にショックはなかったですが、口の中がかゆいと言ってました。
シダキュアをしたあとに運動などをするのは良くないとのことだったので、毎日寝る前に飲むことに!
薬を飲む習慣がつくまでは、寝室にあがる階段に
薬を置き忘れないようにしていました!

飲み始めてからから4,5日の間は、薬を飲むたびに口の中がかゆくなり苦しんでいました^^;
5分経過を待てず飲み物を飲んでました(耐えられず)・・・
心配になり先生に相談しにいくと、
「かゆくなるようなら、慣れるまで半錠にしていいよ。」とアドバイスをいただいたタイミングから(5日目ぐらい)慣れたのか、かゆみが全くなくなり普通に飲めるようになりました。
スポンサーリンク効果
〇小5の2月に発症
↓
〇小6の5月~舌下免疫療法スタート(シダキュア)
↓
〇小6の2月 治療後初の花粉シーズン
効果絶大で、昨年のような症状は全くなし!

まさか1年目でここまで効果があるとは思わなかったので、驚きました(^^♪
受験も花粉症を気にすることなく無事終えることができました♪
〇中1の2月 治療後2回目の花粉のシーズン
かなり花粉が飛んでいる日は、少しだけ目に違和感があると言ってましたが、それ以上ひどくなることはありませんでした。
〇中2の2月 治療後3回目の花粉のシーズン
今のところ全く症状なし!
〇中3の2月 治療後4回目の花粉のシーズン
少しだけくしゃみあり!
先生と相談し高1の7月(2024年)でシダキュアの服用を終了!
〇高1の2月(2025年)治療後5回目の花粉のシーズン
全く症状なし!(←今ここ)
スポンサーリンク薬の受け取り

薬の受け取りですが、先生が「症状に変化がなければお母さんだけでとりにきていいよ!」と言ってくださったので40日に1回くらいのペースでまちが一人で取りに行っています。(40日分いただくことが多いです)
子供と行くには時間を合わせたり大変なので、地域のよく知っている先生がいらっしゃれば親が薬だけ取りに行くのもOKな病院があると思います。
スポンサーリンク70代の母も「舌下免疫療法」に挑戦!
まちの母もかなりの花粉症でずっと苦しんでいました。

もう10年以上苦しんでおり、毎年花粉症の季節は家から出たくないと。
目のかゆみがひどく毎年花粉症シーズンになると、目が真っ赤に!(薬を飲んでいても)
次男すごく効果があったから、ダメもとで
舌下免疫療法やってみたら?
この年齢でも効果あるのかな?
次男が短い期間で効果があったので、母もやってみようと思ったようです。
そして、その効果は???
母もGW明けからスタートし、その次の花粉シーズンは過去10年とは全く違い効果絶大でした!
今でも教えてくれて、ありがとうと言われています(^^♪
母も最初数日は違和感があり、体調を崩したようですが少ししたら慣れて大丈夫になったそうです。
2025年3月現在の母の症状ですが、今年はまったく症状が出ておらず快適に過ごせているそうです!
年配になっても効果があるシダキュア!すごいですね(^^)
スポンサーリンクダニのアレルギー用の舌下免疫療法

ダニのアレルギー用の舌下免疫療法もあるようです。
次男はダニアレルギーはなかったのでこちらは試していませんが、もしダニアレルギーに悩んでおられる場合はこちらを検討されるのもよいかと思います。
スポンサーリンクまとめ
今回は我が家の次男、そして実家の母に効果があった花粉症の舌下免疫療法について体験談を書いてみました。
まち自身は今のところ花粉症は発症していないのでその苦しみはわかりませんが、次男や母が苦しまなくなったことは本当に良かったです!
すべての方に同じ効果があるかはわかりませんが、毎年数か月
苦しみ、憂鬱な時間を過ごすことを考えたらダメもとでもやってみて
少しでも効果があればラッキーだと思いました♪
今後も「舌下免疫療法」の進歩を随時更新していいますね!
★今回の記事はあくまでも我が家の体験談になるので、今後『舌下免疫療法』を検討される場合は専門家に相談し、検討をしていただけたらと思います。
スポンサーリンク番外編 鼻うがい

我が家のパパも数年前から花粉症になり、病院でもらった薬を服用していました。
次男やまちの母に効果があった『舌下免疫療』をやったら?とすすめても、今はやりたくない・・・と拒否(^^;)
そこで始めたのだが『鼻うがい』
これが、とても良いそうで花粉症かなりラクになっているそうです!
最初に購入したのはこちら👇
こちらの専用液は500ml入っているのですが、毎日使うとすぐになくなってしまいます。(割高)
そこで、現在は下記の商品を使っています(^^♪
【鼻うがいボトル(500ml)】
【鼻リンス】
鼻リンスをぬるま湯に溶かすときの水の量が500mlなので、ボトルも500mlのものを購入。
たっぷり鼻うがいができるので、かなり良いそうです!
いつもお風呂に入るときにしています(^^♪
花粉症のときの頭痛などがなくなったらしく、かなり良いそうなので『舌下免疫療』はちょっと・・・と思う方は試してみてくださいね!
スポンサーリンク【2023年7月7日追記】息子(中3)その後の経過
小6の5月からシダキュアで舌下免疫療法をスタートした次男。
現在は中学3年生になりました。治療は3年を経過し4年目に突入。
今年の2月~5月は花粉が強く少しだけくしゃみが出ていましたが、目のかゆみや腫れは一切なく花粉症シーズンを終えました。
【シダキュアの服用期間】
治療期間は?
長期間の継続治療が必要となります。まず、約2年ほど治療を継続して効果を確認する必要があります。その間で効果が出た患者さんには、計4~5年の治療が勧められています。
効果がでるまでどのくらいかかるか?
免疫を変え体質を改善する治療のため、治療開始からすぐ効果を確認出来る治療ではありません。初回服用から数ヶ月後のスギ花粉飛散期に大きな改善がみられる場合や2~3年後に改善がみられる場合など、効果が出るまでの期間は様々です。1年目より2年目、2年目より3年目の効果が大きいというデータがありますので、焦らず治療していく事が必要です。
舌下免疫療法はずっと続けなければならないのですか?
3~5年治療を行えば、治療を中断しても効果が持続すると考えられています。治療をやめて、1~2年後に症状が出てきた場合は、あらためて舌下免疫療法を行うと、効果が元に戻るといわれています。
引用元:ふるはた皮ふ科クリニック
先生と相談し中3の終わりまでシダキュアを続けることになりました。
体質改善できて、今後症状が出ないことを祈っています!
【2024年3月24日追記】息子(中3)その後の経過
小6の5月からシダキュアで舌下免疫療法をスタートした次男。
現在は中学3年生(次の春から高校生)。治療は3年を経過し次の5月で4年目が終わります。
今年の春は、鼻水と目のかゆみが少しありました。ただひどかった発症の時に比べるとかわいいもんです。
担当医の先生と息子と相談し4年を節目に治療を終えることにしました。
小5の最初の受診のあとは、毎月母が薬だけをもらいに行っていたのですが、治療が最後になるので先日あいさつをしに息子と病院へ行ってきました。
最後にいただいた「シダキュア」!

こちらを飲み終えるとちょうど4年間治療したことになります。
治療を終えた後も効果が残ると良いのですが(^^)
引き続き経過を追記していきたいと思います。
スポンサーリンク【2024年7月22日追記】息子(高1)その後の経過
2024年3月にもらっていた最後のシダキュアを7月21日に飲み終え、舌下免疫治療を終えました。
(真面目に飲んでいなかったりして、飲み終えるのに時間がかかりました^^;)
次回の花粉症の時期2025年2月頃から、どうなるのか観察していきたいと思います。
スポンサーリンク【2025年3月4日追記】息子(高1)その後の経過
昨年の7月でシダキュアの服用を終えた次男。
今年の2月の花粉症の時期、症状は全くありません!
早めに治療をスタートして本当に良かったです(^^)
【2025年3月4日追記】長男(高3)舌下免疫療を検討中!
長男は春から大学生に。
これまでハウスダストのアレルギーやハンノキ花粉があるということが検査でわかっていました。(小学生の頃)
最近病院で血液検査をした結果、ハウスダストとスギのアレルギーがあることが判明。
春から進学する大学は自然豊かで、そちらを訪問した後、花粉症の症状が出ました。
今後4年間はその環境で過ごすので、長男も舌下免疫療を検討中。
シダキュアのスタートは5月のGW明けになるので、その頃に病院へ相談へ行く予定です。

