子育てと教育

【公開】私立高校 1年間で実際にかかった教育費まとめ(高3・長男編)

こんにちはまちです。

今回の記事では私立高校に通う高3の息子の教育費についてまとめました。

長男は2019年に中学受験を終え私立中高一貫校で6年間お世話になり、先日高校の卒業式を終えました。

高3の1年間にかかった費用を振り返ります。

こんな方に読んでほしい!
  • これから私立高校に通う予定のある親御さん
  • 将来の子育ての参考にしたい親御さん

▼昨年度(高2)でかかった教育費まとめはこちら▼

https://machi-possible.com/https-machi-possible-com-summary-of-educational-expenses-actually-taken-in-one-year-of-private-high-schoo2/

東京都内の私立中高一貫校の6年間の学費一覧はこちら

学校関係費用

学費

学費:約510,000円

高3の学費合計は約960,200円ですが、今年度も『私立高校授業料軽減助成金』(450,300円)をいただくことができたので、今年度は実質約510,000円でした。

【学費に含まれるもの】

  • 授業料
  • 施設維持費
  • 教育充実費
  • その他
  • 積立金

東京都では2024年から所得制限なしで助成金を受け取ることができるように変更になりました!(2023年度までの助成金は所得制限がありました。)

詳しくはこちら

▼高校無償化の詳しい内容はこちら▼

年収がいくらまでなら、高校無償化の支援を受けられるのか今回の記事では、高校無償化についてお伝えをしていきます。 どんな世帯が無償化を受けられるのか? 所得制限はどのくらいなのか? どうやって計算をすれば、無償化を受けられるのかがわかるの? こちらの記事を参考に、高校無償化が適用になるかどうかを計算してみてくださいね。...

今年は次男も高校生になり2名分
いただけたのですごく助かりました!

スポンサーリンク

交通費

交通費:約95,000円

交通費
4月27,510円
5月0円
6月914円
7月28,518円
8月0円
9月790円
10月9,650円
11月4,032円
12月9,072円
1月3,528円
2月3,946円
3月6,687円
合計94,647円

交通費も1年間累計すると結構な額に!

スポンサーリンク

学食費

学食費:94,047円

学食費
4月9,910円
5月10,020円
6月10,237円
7月8,460円
8月5,850円
9月11,160円
10月7,700円
11月10,000円
12月7,610円
1月3,600円
2月5,000円
3月4,500円
合計94,047円

長男は毎日学食です!
1週間分のお金をまとめて渡し
自分でやりくりしてもらってます。

スポンサーリンク

制服代

制服代:16,810円

【内訳】

夏服ズボン代:14,500円

靴下代:2,310円

合計:16,810円

夏服ズボンが破れたので購入。
あとは消耗品の靴下も買い足しました。

制服は伊勢丹三越のスクールユニフォームで指定で購入ですが、優待を利用して10%オフで購入。

三越伊勢丹ホールディングス(3099)株主優待情報三越伊勢丹ホールディングス(3099)株主優待情報です。...
スポンサーリンク

放課後予備校講座

学校で放課後に予備校が開催する講座があり、そちらで英・数・国を1学期に受講。

その他費用:11,200円(1学期)

その他費用

年間行事予定表コピー代160円

その他費用:160円

積立金返金

これまで3年間の積立合計額:504,000円

支出合計:522,683円

収支:-18,683円

就学支援金:29,700円

返金額:11,017円

スポンサーリンク

合宿費用

高3の春休みの合宿に参加しました。

積立金の清算が終わっていたので、こちらは振込で支払いました。

合宿費用:38,734円

学校関係費用合計

合計:754,581円

スポンサーリンク

学校外費用

習い事

習い事:0円

通塾なし、その他の習い事もなしでした!

スポンサーリンク

検定関係費用

検定費用:17,200円

英検受験料:9,800円

模試受験費用:7,400円(河合模試8月分)

英検準1級の検定料、その他模試代の合計です。

スポンサーリンク

お小遣い

お小遣い:72,000円

その他の収入はお年玉や臨時収入で
やりくりしています!

資格試験費用

資格試験費用合計:10,350円

受験料:5,600円

登録料など:4,750円

学校外費用合計

合計:99,550円

スポンサーリンク

総合計

総合計:854,131円

スポンサーリンク

3年間の比較

高1高2高3
【学校関係】
入学金¥390,000
学費¥511,000¥505,000¥510,000
交通費¥90,000¥85,000¥94,647
学食費¥74,000¥75,905¥94,047
制服代¥1,500¥34,500¥16,810
放課後講座¥32,400¥11,200
合宿費38,734円
その他費用¥1,000¥10,000¥0
≪学校関係費用合計≫¥1,067,500¥743,400¥754,581
【学校外費用】
習い事¥134,700¥23,500¥0
検定関係費用¥7,000¥39,500¥17,200
書籍&アプリ代¥2,800¥5,600¥0
コンテスト費用¥8,700¥0
お小遣い¥20,000¥40,000¥72,000
その他費用¥490
医療費¥11,300
資格試験費用¥10,350
受験費用¥249,037
≪学校外関係費用合計≫¥176,000¥121,000¥349,077
『総合計』¥1,244,000¥864,400¥1,103,658

大学受験に関する費用についての詳細は下記の記事にまとめました👇

総合型選抜(AO)入試「我が家の大学受験費用まとめ|受験料から入学金、授業料、その他の費用まで徹底解説!」大学受験は家族にとって大きなイベントです。受験から入学までの費用はかなり必要になるので計画的な準備が必要です。 我が家は子どもの大学受験に向けて早めに準備を進め、無理のない範囲で費用を抑える工夫をしました。 記事では、実際にかかった費用や節約のポイントを共有します。...

3年間合計:約322万円

スポンサーリンク

まとめ

高1~高3の間、私立高校の補助が150万円程あったので本当に助かりました!

国&東京都(小池さん)に感謝です(^^)

次男分も含めると300万円の補助があることになるので、本当にありがたいです。

長男は高3の間、結局予備校や総合型選抜の塾に通いませんでした。唯一利用したのは学校の放課後講座(予備校が実施)と夏期講習の11,200円のみ。

夏期講習は積立金からの支払いだったので、実質持ち出しでかかったのは放課後講座のみ。

塾代なしで受験を終えてくれ、かなり親孝行でした(^^)

受験費用も出願料や宿泊費・移動費すべてで25万円で済んだので助かりました。

子育ては本当にお金が必要ですね。高校の卒業を迎え、すごくホッとした気持ちになりました。(まだ大学生活がありますが)

春からは生活拠点が2つになるので家計を見直し、老後資金も貯めていく予定です。

早めに受験を終えることができたので、資格と運転免許を取得しました。

▼詳しくはこちら▼

高校生が一等無人航空機操縦士に合格!ドローン国家資格の体験記と費用まとめ幼少期からドローンに興味があった長男。 総合型選抜で進学する大学が早めに決まったため、春までにドローン免許を取得したいということで受験を決意しました。...
「合宿免許」を予約する方法と費用のポイント 実際に予約して分かったこと我が家の高3の息子。総合型選抜で早めに受験を終えたので大学に行く前に免許取得をすることにしました。 春から地方大学で一人暮らしになるので、1月の自由登校期間を利用し合宿免許で取得しました。...
スポンサーリンク

大学入学~1年目にかかる費用見込

費用項目合計金額
入学金282,000円(支払い済)
支払い手数料7,910円(支払い済)
自転車登録料2,000円(支払い済)
保険(全員加入:3,300円 
任意:64,865円)
68,200円(4年間)
初年度授業料535,800円
教科書代50,000円(見込)
交通費19,000円(見込)
新生活準備品・引越し150,000円(見込)
スーツ代79,000円(支払い済)
年間家賃262,900円
仕送り888,000円
合計2,344,810円

1年目は入学金、保険代、スーツ代などで
かなり高額になる見込みです!

【塾なし 総合型選抜(AO)入試 国立大・慶應SFC他 合格記②】我が家の志望校選びと、総合型選抜に向けて準備したこと全8回/第2回 2024年(2025年入学)に息子がで国立大学・慶應SFC・その他私大に、塾なしで合格をいただくことができました。 総合選抜塾が発信している情報はたくさん出てきますが、個人の体験談が少なかったので、今回は我が家の体験談を書き記します。 ...
スポンサーリンク

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA