子育てと教育

大学生の一人暮らし準備!株主優待・ポイ活・マイルで賢く節約!

2025年の春から長男が大学に進学し一人暮らしをスタートしました!

高校から大学へ進学する際は、「受験+進学+新生活準備」でかなり出費がかさみます。

できるだけ手持ちの資金の持ち出しを少なく乗り切るために、優待・ポイ活・マイルなどを使って節約できるように準備をしました。

今後、お子さんの進学の際に節約をしたい方の参考になれば幸いです。

準備編

優待・ポイ活・マイルは事前に貯めておく必要があります。

ポイ活は準備期間1年ほどあれば、ある程度貯めることができます。早めに準備をすればするほど、たくさん貯めることができます。

マイルは飛行機によく乗る場合は貯まりやすいです。

我が家は飛行機利用はほぼないので、買い物や水光熱費の支払いをマイル系のクレジットカードでおこない貯めました。

スポンサーリンク

株主優待

株主優待は事前に使えそうな銘柄を調べておき、クロス取引で取得するようにしていました。

一人暮らしの準備に使える「株主優待」はこちら👇

銘柄株数優待内容
ニトリ100株(1年未満)10%オフ券5枚
パンパシフィックHD
(ドン・キホーテなど)
100株majica(電子マネー)
2,000円分
アスクル100株2000円相当
エディオン100株優待カード
3,000円分
ビックカメラ・コジマ100株優待券
1,000~2,000円分の
ヤマダHD100株優待券
500~2,000円分
キングジム300株
優待券
6000円分の
良品計画(無印良品)100株約半年間利用できる
7%割引カード
イオンモール100株優待カード
3000円分
ウエルシア100株ポイント
3000円分
日本調剤100株オンラインクーポン
1,500円分
AB&Company100株8000円相当の
ヘアケア用品
田谷100株2,200円相当の
ヘアケア用品
コナカ100株20%オフ券3枚
AOKIホールディングス100株20%オフ電子チケット
5枚
ジーフット100株優待券
1000円分
プレミアム優待倶楽部100株~プレミアム優待倶楽部で
使えるポイント
バリューHR100株ポイント
2500円分
カタログギフト系

他にもまだありますが、使いやすそうな
ものをピックアップしました!

株式の取引を行いたくない場合は、フリマサイトで株主優待を購入して利用する方法もあります!

スポンサーリンク

ポイ活(ポイント活動

ポイ活とは、ポイント活動のこと。

まちは10年ほど前からポイ活をしており、年間50,000~100,000円分のポイントを獲得しています。

こちらは現金やdポイント、PayPayなどに交換できます。

引越し準備にポイントを利用したかったので、1年ほど前から貯まったポイントの利用をせずに、できるだけ貯めておきました。

▽ポイ活のやり方はこちら▽

【2025年最新】モッピーで初心者でも簡単にポイントを貯める方法!これからポイ活(ポイント活動)をスタートしたい方、お小遣いを貯める方法を知りたい方、モッピーでJALマイルを貯めて旅行に行きたい方、 といった方におすすめしたいポイントサイトは『モッピー』です。...
スポンサーリンク

マイル

クレジットカード利用し、ANAマイルを貯めています。

子供が小さい頃は、マイルを利用してグアムや沖縄へ行ってました(^^)

最近では2023年に能登へ行きました👇

能登半島1泊2日家族旅行記 ~和倉温泉 加賀屋へ宿泊~2023年3月に能登半島へ1泊2日の家族旅行へ行ってきました。 コロナ渦でなかなか気軽には行けない時期が続いていたので、久々の旅行はとてもよい気分転換になりました(^^♪...

今回は貯まっているマイルがあったので、家電などの購入に活用しました!

スポンサーリンク

購入品 電化製品

ここからは実際に購入した商品や購入先、支払い方法を記載していきます!

Ipad

11インチiPad Air Wi-Fiモデル 256GB – スペースグレイ

購入:ANA mall

価格:114,800円 税込 送料無料 

支払い方法:ANAマイル

持出し:0円

長男が選びました。容量が256GBあるモデル!

パソコンより持ち運びが軽く、タッチペンも使えるので大学ではノートもこちらで。

スポンサーリンク

電子レンジ

購入:ANA mall

価格:9,980円税込 送料無料 

支払い方法:ANAマイル

持出し:0円

お手入れしやすい「フラットテーブル」と、全国どこでも使える「ヘルツフリー」のものを選びました。

スポンサーリンク

炊飯器

ハイアール 5.5合炊き マイコンジャー炊飯器 ホワイト JJ-M56B 炊飯器 すいはんき マイコン式 まいこん 5.5合 多機能

購入:ANA mall

価格:9,065円税込 送料無料 

支払い方法:ANAマイル

持出し:0円

3合炊きもありましたが、一気に炊いて冷凍もできるように5.5合炊きにしました。

スポンサーリンク

掃除機など

マキタの掃除機、体温計、目玉焼き調理器を購入!

購入:エディオン

価格:18,221円税込 送料無料 

支払い方法:優待カード18,000円利用(取得費:1,277円)
      クレジットカード221円

持出し:221円

自宅で使っている「マキタ」の掃除機が使いやすく、同じものにしてと長男に言われました。

紙パック式だとなくなると購入が必要なので、カプセル式を使っています。

エディオン(2730)株主優待情報&優待レポエディオン(2730)の株主優待情報&レポをお届けします。...
スポンサーリンク

トースター

購入:キングジム公式オンライン

価格:7,920円税込 送料無料 

支払い方法:優待券:6,000円利用(取得費:746円)
      メルペイ:1,920円

持出し:0円

キングジム(7962)株主優待情報&優待レポキングジム(7962)の株主優待情報&レポをお届けします。...
スポンサーリンク

電気ケトルなど(ニトリ)

購入:ニトリ

価格:8,967円

支払い方法:メルペイ

持ち出し:0円

こちらの「電気ケトルポット」は調理もできる優れもの!

引用元:rakuten

食器は自宅でも使っている、ニトリの軽いシリーズ👇

created by Rinker
¥2,395 (2025/04/07 09:09:08時点 楽天市場調べ-詳細)

軽いのでとっても使いやすく、長男に同じものにしてとリクエストされました(^^)

スポンサーリンク

電動ドリル

【2.0Ahバッテリー2個付き】KIMO ドリルドライバー 電動ドリル 電動ドライバー 小型 20V 

購入:Amazon

価格:4,900円  送料無料 

支払い方法:Amazonギフト

持ち出し:0円

家具の組み立てなどに使える電動ドライバーも持たせました!

スポンサーリンク

購入品 収納

スチールラック 

購入:楽天市場

価格:23,730円  送料無料 

支払い方法:楽天キャッシュ

持ち出し:0円

工具やパソコン系の資材などを沢山持って行くので、収納は業務用のラックいいとのことでした。(まちは、もっとおしゃれなやつを考えていましたが・・・)

スポンサーリンク

収納ボックス・収納引き出し

購入:コーナン

価格:16,041円

支払い方法:3,000円楽天ポイント クレジットカード:13,041円

持ち出し:13,041円

こちらはサイズを測ってから買う必要があったので、現地調達しました。

スポンサーリンク

収納ボックス

収納ボックス(6個)

購入:キングジム公式オンライン

価格:6,600円 税込 送料無料 

支払い方法:優待券:6,000円利用(取得費:746円)
      楽天ペイ:600円

持出し:0円

自宅で1つ使っています。

使わない時は、折りたたんでおけるのが便利です(^^)

スポンサーリンク

レンジラック

DAIWIN レンジ上ラック トースターラック レンジラック 伸縮式 幅(36~65cm) 

購入:Amazon

価格:2,539円

支払い方法:Amazonギフトカード

持ち出し:0円

スポンサーリンク

シューズラック

シューズラック くつ置けるん棚 5段 傘

購入:Amazon

価格:1,236円

支払い方法:Amazonギフトカード

持ち出し:0円

傘も立てれるので便利!

スポンサーリンク

小物入れ(無印良品)

購入:ヤフーショッピング

価格:5,972円

支払い方法:ポイント利用 692円 残りPayPay払い

持ち出し:0円

自宅でも愛用している無印の小物入れ!

文具や薬の収納にすごく便利です。

スポンサーリンク

購入品 自転車

購入:大学のお店(リサイクル自転車)

価格:14,000円

支払い方法:現金

持ち出し:14,000円

スポンサーリンク

購入品 キッチン用品・雑貨など

フライパン・鍋セット

購入:プレミアム優待倶楽部

価格:11,000 WILLsCoin 送料無料 

支払い方法:11,000 WILLsCoin(取得費:1,760円)

持ち出し:0円

そのまま卓上に置ける取っ手が取れるタイプで、IH・ガス両方対応のもにしました。

スポンサーリンク

クリーナー(掃除機)スタンド

メルカリで新品を購入しました!

購入:メルカリ

価格:1,499円  送料無料 

支払い方法:メルペイ

持ち出し:0円

スポンサーリンク

パソコンスタンド

パソコンスタンド

購入:Amazon スマイルセール

価格:2,235円

支払い方法:Amazonギフトカード

持ち出し:0円

デスクでノートパソコンやIpadを立てておける優れもの。狭いスペースを考え購入しました。

スポンサーリンク

キッチンスケール

エレコム キッチンスケール 最大3kg 最小0.5g表示

購入:Amazon

価格:1,282円 税込 送料無料 

支払い方法:Amazonギフトカード

持ち出し:0円

工作に必要なので買ってと言われました。

スポンサーリンク

ダストボックス

購入:プレミアム優待倶楽部

価格:3,500 WILLsCoin 送料無料 

支払い方法:3,500 WILLsCoin(取得費:490円)

持ち出し:0円

生ごみも捨てられる蓋付のごみ箱!

スポンサーリンク

冷水筒

岩崎工業 ラストロウェア 冷水筒 2.1L 

購入:Amazon

価格:955円

支払い方法:Amazonギフトカード

持ち出し:0円

自宅で使っている冷水筒。

スポンサーリンク

カーテン

購入:大学構内のお店

価格:2,500円

支払い方法:現金

持ち出し:2,500円

窓のサイズが標準サイズではなかったので、大学で販売されているものを購入しました。

スポンサーリンク

キッチン用品

購入:IKEA

価格:1,596円

支払い方法:メルペイ

持ち出し:0円

スポンサーリンク

調理器具など(無印良品)

購入:無印良品

価格:788円

支払い方法:優待カードで7%オフ 55円引き ポイント利用 700円分

持ち出し:33円

スポンサーリンク

バスケット

ランドリーバスケット×2個

購入:ヨドバシカメラ

価格:1,117円

支払い方法:クレジットカード

持ち出し:1,117円

ヨドバシカメラはオール送料無料。

Amazonより良いものがある場合や、お安い場合に時々利用しています(^^)

スポンサーリンク

洗濯用品

購入:ヤマダ電機

価格:569円

支払い方法:ヤマダポイント

持ち出し:0円

ヤマダ電機のポイントがあったので、利用しました。

スポンサーリンク

電源タップ 2個

サンワダイレクト 電源タップ 7個口 5m 3P 雷ガード

購入:Amazon

価格:1,880 円

支払い方法:Amazonギフトカード

持ち出し:0円

購入:ビックカメラ

価格:6,219円(電源タップ以外のパソコン用品も同時購入)

支払い方法:優待券6,000円(取得費¥482)d払い219円

持ち出し:219円

スポンサーリンク

印鑑

富士印材工業株式会社 柘 円形 印鑑 はんこ 【12.0mm】 銀行印/認印

購入:Amazon

価格:330円

支払い方法:Amazonギフトカード

持ち出し:0円

スポンサーリンク

キッチン用品・雑貨 (100均や雑貨店)

引用元:公式サイト

利用合計額支払い方法
100均14,721円d払い(ポイント)
雑貨屋など1,736円d払い・楽天キャッシュ
(ポイント)
ヨドバシカメラ387円クレジットカード
合計16,844円

キッチン用品や雑貨は、100均でたくさん購入しました(^^)

スポンサーリンク

【オススメ】ご飯冷凍保存容器

我が家で愛用している保存容器。

冷蔵ご飯も冷凍ご飯もこれに入れてチンすると、ふっくら仕上がります(^^)

こちらも持たせました!

スポンサーリンク

購入品 日用品・食品

洗顔・薬・食品

ノンアルコールビール、ティッシュは自宅用。

購入:ロハコ

価格:1,880 円

支払い方法:アスクル優待利用 2500円分 クレジットカード 1,495円

持ち出し:1,495円

スポンサーリンク

バスタオル

Amazon.co.jp限定】タオル研究所 ミニバスタオル

購入:Amazon

価格:3,093円

支払い方法:Amazonギフトカード

持ち出し:0円

通常のバスタオルだと洗濯物がかさばり、干す場所もとられるのでミニバスタオルを購入しました!

スポンサーリンク

購入品 衣類・バッグ

洋服

スーツ

スーツ(スリーピース)・コート・靴・ワイシャツ3枚・ネクタイ1を「スーツセレクト」で購入しました!

購入:スーツセレクト

価格:109,450円

支払い方法:株主優待20%オフ(取得費:15円) キャンペーンハガキ10%オフ クレジットカード 79,081円

持ち出し:79,081円(dポイント718円貰える予定)

スポンサーリンク

私服

購入:coca・GU他

価格:26,642円

支払い方法:クーポン500円 楽天キャッシュ 15,750円 dポイント 3,900円
クレジットカード:6,992円

持ち出し:6,992円

スポンサーリンク

体育着

ジャージ上下

購入:ロンドンスポーツ(上野)

価格:5,040円

支払い方法:クレジットカード

持ち出し:5,040円

スポンサーリンク

リュックサック(無印良品)

購入:無印良品

価格:5,990円

支払い方法:優待カードで7%オフ 419円引き

持ち出し:5,571円

長男は無印が好きなので、こちらを選びました。

シンプルで使いやすいとのこと。

スポンサーリンク

ショルダーバッグ(無印良品)

引用元:公式サイト

購入:無印良品

価格:1,851円

支払い方法:クレジットカード

持ち出し:1,851円

こちらのバッグも無印。軽くて、ポケットも工夫されていて使いやすいとのこと。

スポンサーリンク

メッシュビーチバッグ

購入:メルカリ

価格:¥1,180 送料無料 

支払い方法:メルペイ

持ち出し:0円

スポンサーリンク

購入品 薬

葛根湯エキス錠クラシエ 60錠(725円)

購入:Amazon

価格:725円 税込 送料無料 

支払い方法:Amazonギフトカード

持ち出し:0円

購入:日本調剤

価格:3,015円 税込 送料無料 

支払い方法:優待券 3,000円 クレジットカード:15円

持ち出し:15円

スポンサーリンク

ポイントなどを現金に!

メルカリの売上金32,000円分を出金し、現金購入品に使いました。

優待で取得したクオカード13,000円分を、金券ショップ12,010円で買い取ってもらいました。

現金収入:44,014円

クオカード取得費用(クロス取引):1,100円

スポンサーリンク

節約術 お得に購入

ネットショッピングを利用する際は、ポイントが沢山つく日や、セール日など、お得な日を狙って買い物をしました。

楽天市場なら、スーパーセールの5や0のつく日!ヤフーショッピングなら5のつく日。

両方ともポイント還元率が高いのでお得(^^)

Amazonは、スマイルセールや初売りセールなどを利用。

Amazonの商品の価格推移を知るには「Keepa – Amazon Price Tracker」というブラウザ拡張機能を入れておくとチエックすることができます。

Keepa(キーパ)は、Amazonで販売されている商品の価格変動や在庫状況、売れ筋ランキングなどを追跡できるツールです。パソコンやスマートフォンから利用でき、価格の推移をグラフで確認できます。

機能を入れると、Amazonの商品画面に下記のグラフが表示されます👇

パソコンスタンド

こちらはパソコンスタンドの価格推移ですが、高い時は2,980円、安い時は2,235円で745円も差があります!

急いで必要なもの以外は、セールで価格が安くなったタイミングで購入するようにしていました!

スポンサーリンク

家にあるものは活用

新生活のスタートなので、いろいろ新調したくなりますが、家に使えるものがあれば活用するようにしました。

今回の引っ越しで家にあるもで持っていた物

・文具類(ファイル・筆記用具・クリップなど)

・優待で取得したシャンプーやリンス

・キッチンの小物

文具類は100均で買えばたいした金額ではないですが、子供がいなくなれば家で使うことも少なくなるので、持って行って使ってもらった方が節約になります。

キッチンの小物も、家で使ってないもので使えそうなものは持たせました。

スポンサーリンク

おまけ

一人暮らしをするにあたり、下記の準備もしました。

銀行

仕送りが必要になるかどうかはわかりませんでしが、銀行関係の手続が親だけでできる間に(18歳になる前に)長男名義のゆうちょ銀行のキャッシュカードを作っておきました。
(通帳はあったがキャッシュカードがなかった)

長男と一緒に行くとなると、平日に予定をあわさないといけないので・・・

その他、都市銀行の口座も1つ開設しておきました。最近は通帳が有料になっている銀行が多く、アプリ管理が主流です。

仕送りは「ゆうちょ銀行」で行っています。

ゆうちょ銀行は通帳で入金ができるので、まちが通帳を保有、長男がキャッシュカードを保有し、明細はゆうちょアプリで見るようにしています。

スポンサーリンク

クレジットカードとデビットカード

まち名義のクレジットカードの家族カードを1枚、長男用に作りました。

家族会員は年会費がかからない「三井住友NLゴールドカード」を作りました。

三井住友カードはこちら(こちらからカードを作ると最大10,000円分のポイントが貰えます)

免許を取りに行った時や、親支払いで買い物をした時はこちらのカード渡し、終わったら返却してもらうようにしていました。

一人暮らしに持っていかせるかを考えましたが、やめておきました。

Amazonなどでネットショッピングができるように、本人が管理している銀行口座のデビットカードを2枚作りました。

デビットカードは買い物後、即座に口座から落ちます。(残高がなければ買い物できません)

こちらのカードは本人が管理しています。

スポンサーリンク

その他手続き

住民票の取得やマイナンバーの番号の発行、書留の発送など、今まで親がやっていた手続きも、少しずつ本人に任せていきました。

スポンサーリンク

支出合計・節約額・まとめ

い45,000円分取得コスト
ANAマイル利用133,845円分0円
優待利用いs45,000円分5,516円
ポイント・クーポン利用66,107円分3,000円
Amazonギフトカード19,175円0円
メルペイ15,162円0円

支出額合計:約430,000円

マイル・優待・ポイント・Amazonギフトカード・メルペイ利用:約320,000円

持出し:約110,000円

普通に購入していたら、あと32万円分の
現金(持ち出し)が必要でした!

これ以外に、受験料・入学金と学費・入居関係の費用も必要になるので、ここで32万円分の節約ができたのは大きかったです。

人生の節目のタイミングでは、少し財布のひもをゆるめるとあっという間にお金が出ていくので、本当に必要か?ほかにお得に支払える方法はないか?などを考えながら準備しました。

長男は理系なので院進すると6年大学に行くことになります。次男は今年高2。どういう進路を選ぶのか?!

まだまだ教育費がかかるので、引き続き節約できるところはしていきたいと思います!

総合型選抜(AO)入試「我が家の大学受験費用まとめ|受験料から入学金、授業料、その他の費用まで徹底解説!」大学受験は家族にとって大きなイベントです。受験から入学までの費用はかなり必要になるので計画的な準備が必要です。 我が家は子どもの大学受験に向けて早めに準備を進め、無理のない範囲で費用を抑える工夫をしました。 記事では、実際にかかった費用や節約のポイントを共有します。...
エディオン(2730)株主優待情報&優待レポエディオン(2730)の株主優待情報&レポをお届けします。...
スポンサーリンク

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA