くらしとお金

IphoneからRedmi(シャオミ) Note 11(アンドロイド)に機種変更した正直な感想!

2022年12月に、『Iphone6s』から『Redmi Note 11(アンドロイド)』に機種変更しました。

Iphoneからアンドロイド携帯のRedmi Note 11に機種変更してみた感想を書いていきたいと思います。

スポンサーリンク

機種変更のきっかけ

これまでIphoneを4台ほど使ってきました。

現在の携帯キャリアはワイモバイルです。

今の6sは4年ほど使っていますがバッテリーがかなり弱ってきており、出かける時はモバイルバッテリーがないと困るほどになっていました。

最初はIphoneでの機種変更を考えていましたが、こちらの場合SEでも66,000円ほど。

最新のものは20万以上もします(^^;)

値段はパソコンレベル・・・それ以上・・・

【店頭受取】iPhone 14 Pro Max 1TB simフリー 端末本体のみ (楽天モバイル回線なし) 新品

ITに詳しい息子に相談したところ『Redmi Note 11』機能的にもコスパ的にも良いとすすめられました。

ずっとIphoneユーザーだったので、アンドロイド携帯に変えると操作面で不安がありました。

電気屋さんに一度見にいきお話を伺ったところ、Iphoneの機種代を出すなら『Google Pixel(グーグルピクセル)』の方がオススメですと言われました。

ただ、ピクセルもそこまで安くはないので3年~4年ほどかけて機種代を支払う必要があります。

現在長男のIphoneの機種代の支払いがまだ続いているのと、IphoneからRedmi Note 11に変えた方のレビューが悪くなかったので、今回は一括購入できる『Redmi Note 11』にすることにしました!

スポンサーリンク

Redmi Note 11(シャオミ)をネットで購入

12月の20日ごろにRedmi Note 11(シャオミ)をネットで購入しました。

価格は2万弱でした。

Redmi Note 11は64GBなのですが、microSDカードを自分で装着できるので容量を増やすことができます。

microSDカード(512GB)も購入しました。

充電器・スマホケース・フィルム(元から貼ってあります)もついています。

SIMカードとmicroSDカードを入れました。

データ移行は、Iphoneにグーグルドライブアプをダウンロードしデータを入れRedmi Note 11でグーグルドライブにログインすれば電話番号などは全て移行できました(^^♪

その他のアプリはダウンロードしなおしてログインしました。

スマホケースは手帳型が良かったので別途購入♪

LOOF Simplle Series Xiaomi Redmi Note 11 Pro 5G ケース 手帳型 カバー 本革 磁石なし ベルト無し カード収納 カードポケット 牛革 高級 スタンド機能 手帳型ケース テールグリーン

今回は長く使えそうな本革のケースにしました!

スポンサーリンク

実際につかってみて良かった点

使い始めて1週間ほどの感想です。

女性には少し大き目のサイズですが見やすいです!

画面がきれいで動きはサクサク。操作性も良いです(^^♪

バッテリーのもちもGOODです!

ロック解除は、指紋・顔認証。マスクや眼鏡をしていてもOK。

スポンサーリンク

【2023年1月24日追記】実際につかってみて良かった点

Redmi Note 11を使い始めて1か月弱が経ちました。

容量が多いので、入れたいアプリがすべて入るので便利です。前のIphoneでは、すぐに容量がオーバーしアプリを削除したり、画像をパソコンに入れたりしていました。

あとはカメラのドキュメント機能

ドキュメントモードで撮影すると、下記のように余分な部分をカットしてくれます。

画像はグーグルフォトに自動でアップロードされるのでパソコンから見ることができます(^^♪

あとは今後ゆうちょダイレクト(自宅からの振)手続きをする場合、「ゆうちょ認証アプリ」か「トクーン」という小さい計算機のようなパスワードを入力する機械が必要になるそうです。

トクーンを使う場合は購入が必要です。

トクーン

 ↓

※トークンの発行料金は1,650円
(2022年1月~2023年4月の間、トークンの新規発行料金は825円)

アプリだと無料です。

ゆうちょ銀行は証券会社への振込やゆうちょ同士での振り込みに便利なので、いつもダイレクト(パソコン)から利用しているのですが、以前のIphoeは古いため「ゆうちょ認証アプリ」を利用することができませんでした。

Redmi Note 11で「ゆうちょ認証アプリ」をダウンロードし、無事ゆうちょダイレクトを使うことができたので良かったです(^^)

慣れないアンドロイドへの機種変更で、色々と心配でしたが今のところ快適に使えています!

スポンサーリンク

実際につかってみてイマイチだった点

今のところまだイマイチな点はありません。

使い慣れていないので、わからないことは時々ありますが特に問題なく使えています(^^♪

(まちにはあまり影響はありませんが、防水防塵機能・おサイフケータイには非対応

まとめ

今回『Redmi Note 11(シャオミ)』に機種変更して、かなり満足しています(^^♪

この価格でこのパフォーマンスは本当にコスパがいいと思います

写真やアプリが沢山入るのも嬉しいです^^

しばらく使ってみて、また感想を追記しますね!

スポンサーリンク

【2024年1月2日追記】シャオミを1年間使った感想

1年間シャオミを使った感想ですが、とても満足しています(^^)

容量が大きいので画像がいっぱいになってPCに移動したことは、これまで1回もありません。アプリが入らなくなったことは1度だけあり、その時は使ってないアプリを消去し解決。

バッテリーの持ちも問題ありません!

おサイフケータイに対応していないので、スマホでタッチ決済を利用する人には使いにくい面があるかもしれません(^^;)

まちは、おさいふケータイやタッチ決済を使う機会がないので支障はありません。

Iphoneの5分の1ほどの価格で購入でき、容量も大きくパソコンにデータを写す手間もないので、こちらの機種に変えて良かったです(^^)

スポンサーリンク

【2024年1月2日追記】長男用に2台目のシャオミを購入しました!

長男のIphoneのバッテリーが弱くなり、すぐになくなってしまうようになったのでシャオミに買い換えました!

今回購入したのは、まちのより新しいモデル👇

Xiaomi SIMフリースマートフォン Redmi 12 5G 8GB+256GB 6.8インチ

メモリは8GBなので、まちの持っているシャオミの2倍!

購入可価格は下記のとおり(^^)

【購入価格】

定価:¥34,800

商品の小計:¥31,636

配送料・手数料:¥0

注文合計:¥31,636

クーポン割引:-¥2,000

Amazonギフト券:-¥7,060

Amazonポイント:-¥551

請求額:¥22,025

たまたまクーポンが2000円出ていたので利用することができました。

機種代が安いので一括払いで購入しました。分割払いがないのはありがたいです

2台目のシャオミも活躍してくれると思います(^^)

スポンサーリンク

【2025年4月2日追記】まち用に3台目のRedmi12(シャオミ)を購入しました!

少し前から悩んでいましたが、私のスマホを買い替えましたスマホ

今回購入したスマホ👇

Xiaomi SIMフリースマートフォン Redmi 12 5G 8GB+256GB 6.8インチ

2023年1月に「Redmi Note 11(シャオミ)」を購入し2年ほど使いました。バッテリーも弱っておらず、まだまだ使えるのですが使えない機能がいくつかあり不便でした。

【不便だった機能】

・NFC
➡スマホでマイナンバー認証ができませんでした

・デュアルSIM
➡もう1つSIMをいれて回線を使いたい 
「楽天モバイルの音声+データ30GB/月プラン」を使いたい

1年間無料」

・おサイフケータイ
➡キャンペーンなどで「スマホタッチ決済」の指定が多い

息子が使っている「Xiaomi (シャオミ)」は、いずれも対応していたので、同じモデルを今回購入しました

最新モデルではないので、お値段も安め。 息子のを買った1年前より安くなってました!

前回は息子に設定をしてもらいましたが、今回は自分でやりました(^^)

【設定】

①SIM入れ替え

②APN設定

③データコピー(もしくは移動)

④LINEデータ引継ぎ

⑤おサイフケータイ設定

データ移行はスマホ同士を隣同士に置いておくだけで、アプリや写真・電話帳などすべて新しいスマホにコピーされました♪(ハイテク)

思っていたより簡単にできたので良かったです!

スマホからのマイナンバー提出の機会も増えてきたので、新しいスマホ役立ちそうです(^^)

【副業で月5万】2025年のおすすめ副業と収入実績を公開!(随時更新中)今回は、2025年1月の副業収入を公開します! 「本業だけでは生活に余裕がない…」 「副業に興味はあるけど、何をしたらいいかわからない…」 「2025年におすすめの副業を知りたい!」 この記事では、2025年におすすめの副業と実際の収入実績を詳しくお伝えします。...
2025年のふるさと納税はこうする!寄付予定リストを公開2025年が始まり今年もふるさと納税を活用して、地方自治体を応援しながらお得な返礼品を楽しみたいと考えています。 この記事では、2025年のふるさと納税の注意点や、我が家の寄付予定の商品の紹介などをまとめてご紹介します。...
スポンサーリンク

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA