今回の記事では帰省に役立つ情報を紹介します。
先日、実家の母が急に入院し帰省する機会がありました。一人暮らしなので、その後も何度か帰省することに。
その際に、役立った情報を紹介したいと思います。
Contents
交通
お得に飛行機に乗る方法!

飛行機代をお得にするには、LCCの利用やANAやJALの「早割」を利用するのがベスト。
事前に日程が決まっている場合は早めに手配をすればするほど、お得になります。
例えば、ANAの東京➡大阪(伊丹)を見てみましょう👇

9時発で一番安いのは「往復バリュー」。帰りの予定が決まっている場合は、復路の分も一緒に予約することにより、片道13,640円になります。
日程によっては、バリューチケットが埋まっている場合もあるので、その場合は「株主優待券」を利用するのも良いと思います。
株主優待券は金券ショップやフリマサイト、ヤフオクで購入することができます。
その他、普段からANAマイルやJALマイルを貯めておくとマイルで特典航空券を利用して飛行機に乗ることができます。(予約がうまくとれれば)
2025年10月17日(金)の夕方に調べたところ、3日後の10月20日(月)の空席情報は下記の通りでした。
バリュー往復:〇
株主優待券:〇
マイル利用の特典航空券:✖
特典航空券を利用する場合は、早めの予約が必要になります。
ANA国内線特典航空券は、搭乗日の355日前(出発日含まず)の午前9時(日本時間)から搭乗前日まで予約可能。
お得に新幹線に乗る方法!

新幹線ですが近年インバウンドの方の利用が多く、東京・品川・京都・新大阪などの切符売り場(自動販売機含む)は、すごく混雑しています。
まちも、今回の帰省で「品川➡新大阪」の切符を購入しようとしましたが、連休ではない土曜日で20人ほど並んでました^^; (インバウンドの方が多め)
自動券売機は日本人でも考えながら購入が必要で、海外の人たちにとっては、さらに難しいので買うのにすごく時間がかかり、なかなか進みません。
昔の感覚で、自由席の切符を買って少し待てば座れるかな?という考えは、全く通じませんでした。
自由席の車両も1号車と2号車だけという少なさ。絶対座れなさそうだったので指定席にしました。
今後はスマホやパソコンから事前予約しておき、切符売り場で並ばなくていいようにしようと思い調べました。
事前予約をしても、出発時間までは時間変更できるサービスがありました!!
下記で紹介します!
スポンサーリンクスマートEX・エクスプレス予約・LINEからEXを利用

年会費:無料
料金例:東京⇔新大阪(基本商品・通常期)14,520円(▲200円)
決済方法:持っているクレジットカード
予約変更:何度でも手数料無料で可能(ICカードでの改札入場前/きっぷの受取前/列車発車時刻前/かつ初回購入日の乗車日から3ヵ月以内の間に限り)
早特:あり
年会費:1,100円
料金例:東京⇔新大阪(基本商品・通常期)14,230円(▲490円)
決済方法:対象のクレジットカード
予約変更:何度でも手数料無料で可能(ICカードでの改札入場前/きっぷの受取前/列車発車時刻前/かつ初回購入日の乗車日から3ヵ月以内の間に限り)
早特:あり
手持ちのクレジットカードが対象かどうかは、こちらから調べることができます。
年会費:無料
LINE公式アカウント「東海道・山陽・九州新幹線予約」友だち追加
料金例:東京⇔新大阪(基本商品・通常期)14,620円(▲100円)
決済方法:PayPay
予約変更:不可
早特:なし
年に複数回利用することが決まっている場合は、エクスプレス予約がいいですね。
年会費無料でいきたいなら、スマートEXがベストです。割引率は低いですが、並んで切符を購入する必要がなく、予約変更もできます。
詳しいサービスの比較はこちら
2回目の帰省時の新幹線チケットは「スマートEX」で購入しました!
出発日の5日ほど前にアプリから購入し、指定席(のぞみ)14,170円のところ13,970円(▲200円)で購入することができました。
席もアプリで選べるので、二人掛けの窓際を予約!登録しているPASMOをタッチするだけで新幹線に乗ることができるので、ラクチンでした(^^)
行きも帰りも、予定より早く駅に着いたので改札に入る前に予定より早い新幹線に変更。変更料無料なので時間を無駄なく使えるのも良かったです。
スポンサーリンクJR東海ツアーズ50+

ホテルと新幹線がセットになっている「JR東海ツアーズ50+」
実家に宿泊せずホテルを利用する場合は、こちらのセットがお得です。(利用は50歳以上)
スポンサーリンクずらし旅

繁忙期以外なら「ずらし旅」がお得!
スポンサーリンクJR東日本 大人の休日倶楽部ミドル

JR東日本・北海道で5%割引がうけられる「JR東日本 大人の休日倶楽部ミドル」
対象年齢に当てはまれば、毎回お得に切符を購入することができます。
スポンサーリンクえきねっと

18歳以上、年会費無料の「えきねっと」
JR東日本(一部の西日本・北海道)のきっぷが割引になります。
えきねっとには、「新幹線eチケット(トクだ値)・特急トクだ値」というサービスがあり、えきねっとだけで買える、列車・席数・区間限定の割引きっぷを購入することができます。
スポンサーリンク🚅 新幹線のお得な乗り方❷🚅
— とらうぃ🐯お得なセール、お金 (@trawi_site) March 12, 2024
最大50%OFF
JR東日本の【えきねっとトクだ値】
【当日まで】5〜20%OFF
【13日前まで】25〜35%OFF
【20日前まで】50%OFF(期間限定)
【出発時刻まで】特急券35%OFFhttps://t.co/5n4k1DBfqP pic.twitter.com/jFtrdgIP6V
JR西日本 おとなび

50歳以上、年会費無料で使える「JR西日本 おとなび」。
JR西日本の切符が割引で購入できます!
スポンサーリンク信州長野1泊2日が終わり中3日で九州6泊7日旅へ🧳 初めて訪れる地域も多く期待が膨らみます 新大阪から500系こだまに乗車 JR西日本のおとなびWEB早特(こだま)を利用し9040円 実に6040円のプライスダウン😮 時間にゆとりがあれば使わない手はありません😉 #山陽新幹線 #500系 #おとなび pic.twitter.com/JJ8BxPyQca
— えどや (@edoya_inn) February 21, 2024
インターネット列車予約

18歳以上、年会費無料でJR九州とJR西日本の切符が割引で購入できる「インターネット列車予約」
スポンサーリンク博多-佐賀間をJRで移動される方、JR九州Web会員に登録してJR九州 インターネット列車予約から予約したら、指定席が片道2660円のところ、半額以下の片道1150円で乗車可能です。
— ファン=デオマ💫 (@fan_deoma) January 13, 2025
当日でも乗車直前まで購入可能(空席があれば) pic.twitter.com/TsAXYEVC0a
金券ショップ

金券ショップで売っている新幹線の格安チケットは「回数券」と「株主優待券」の2種類があります。
「回数券」は新幹線回数券をバラ売りしていて、金券ショップで購入したらそのままJR駅の改札口に行って新幹線に乗ることができます。
「株主優待券」は、JR各社のきっぷを割引価格で購入できる優待券です。株主優待券だけでは新幹線に乗車することはでないので、駅窓口に持っていきJRのきっぷを購入する必要があります。
また利用できる期日が決まっているので、そちらの確認をしっかりとして購入する必要があります。
スポンサーリンク車関係お得&1日保険情報!
レンタカー

旅行に行くときに数回利用した「ニコニコレンタカー」!
お値段がリーズナブルなレンタカーです。ガソリンスタンドと提携して貸し出しをしていることが多いです。
近くに店舗があれば、おすすめです!
スポンサーリンク実家の車を利用する場合の1日自動車保険

実家の車を利用する際は、1日自動車保険に加入しました。
利用したのは下記の2社です👇
24時間単位でご加入できる1日自動車保険 ちょいのり保険(1日自動車保険)
PayPayほけん あんしんドライブ
PayPayほけん あんしんドライブは12時間のプランがあります。帰宅日など、短時間しかならない日は、こちらの保険が少し安いのでお得です。
申し込みはネットやLINEから。名前や住所以外に、免許証番号や車のナンバープレート番号が必要です。
スポンサーリンクインターネットを使えるようにする方法!

実家にはインターネットがなく、1回目は急な帰省だったので楽天グループ優待の30ギガ/月と通話無料があったのでかなり助かりました。
諸手続きをする際には、やっぱりパソコンが便利。2回目の帰省では、モバイルWifiをレンタルしていきました。
調べたところ、楽天市場やヤフーショッピングでも無制限のwifiレンタルがありそちらを利用。日数は7日・14日・30日などから選べます!
今回は7日間でレンタルしました。
出発日の前日に届くよう注文。宅急便コンパクトで到着しました。

中身👇

返送用のレターパックライトが入っています。

今回は7日間レンタルでクーポンなどを使い2,000円弱でした!
借りたのはこちらのWi-fi👇
実際に使った感想は繋がるまで少し時間がかかりましたが、繋がると問題なく使えました。
引越しや入院、旅行に行くときに家族で利用など、様々なシーンで使えます。
往復郵送なのでラクチン!
スポンサーリンク動画視聴の事前準備

最近地上波のテレビを見る機会は少なく、ほとんど動画サービスを利用して視聴しています。
①Amazonプライムビデオ(プライム会員)
②ネットフリック(有料会員)
③U-NEXT(株主優待で有料会員)
実家のテレビはもちろん地上波のみ。(おもしろくないし、CM長いし・・・)
2回目の帰省の際には、動画サービスの見たいものを事前にダウンロード(Wi-fi環境で)しておきました。
Wi-fi環境を気にせず、新幹線や家で寝る前などに視聴できて良かったです(^^)
ワイヤレスイヤホンはこちらのホワイトカラーを使ってます👇
お安めモデルですが、機能がよく活躍してくれています。
今回母の入院で電話をしながらメモを取ったり、物を探したりすることも多かったので、てぶらで通話できるのがとても役立ちました。
スポンサーリンク電話の通話をお得にする方法

今回は緊急入院ということもあり、兄弟や親戚などとの電話連絡が多かったです。
楽天グループ優待の「国内通話話し放題のアプリ」がとっても役立ちました!
▼詳しくはこちら▼
現在、メンイの回線はワイモバイルを使っています。
▼アンドロイドスマホに2枚のSIMカードを入れて使ってます▼
今年の12月の楽天優待も同じ内容なら最高なのですが、優待内容の可能性がある可能性も高いので、今後何かあって通話が増える場合は「話し放題プラン」への加入をしたいと思います。
スポンサーリンク食事をお得にする方法

滞在期間や状況によって、食事の仕方は変わってくると思います。近年、外食も高くなっているので複数人で行くとすぐに1万円越え^^;
実家に滞在する場合は、自炊が出来る状況ならそちらもありですね。
外食をする場合は株主優待券を利用したり、普段からdポイントやPayPayなどを貯めておき食費の足しにするのが良いです。
今回まちが利用したお店👇
フジオフードが運営する定食屋さん「まいどおおきに食堂」


お支払いは優待券と端数はdポイント!

クリエイトレストランツが運営するカフェ「上高地あずさ珈琲」

モーニングは和食メニューもあります👇


アプリ登録でパンのプレゼントいただきました👇

翌日の朝食でいただきました(^^)
支払いはクリエイトレストランツ優待で👇

カッパ・クリエイトが運営する「かっぱ寿司」


優待券やポイントが役立ち、食費を抑えることができました(^^)
次回の帰省の際には、時間的に余裕があれば友人と食事へいきたいと思っています。
スポンサーリンク

